Ritzの中学受験日記(2026)!

マジでやるの?!パパ視点から語る息子と家族の成長記録!

【塾】塾決定!Ritzが選んだ塾は?!

コンニチハ!pentagonnです!

 

うーん。考えた。私が。嫁が。いったいどこがいいかわからん。それぞれ良いところがある。もう息子に委ねるしかない!さあ教えてくれ!Ritz!

 

それぞれの塾の感想・評価は??

 

息子の塾体験の感想は、

・「ena」 → 小学校のクラスメイトがいて楽しい(そこか?!)

 

・「栄光ゼミナール」 → 小学校の授業みたいでちょっと・・・(えっそうなの??)

 

・「早稲田アカデミー」 → 算数の解き方がわかりやすくでよかった(おお、そういう感じの感想待ってた)

 

 

親視点から、

・「ena」 → 都立に強い!は非常に魅力。冬期講習やその後のフォローは特になかったのでサッパリ。ノートをとらせる授業形態?!いつでも入塾できるのでいつでもドーゾ!という感じで無難な印象。通学は楽なので親としては安心。


・「栄光ゼミナール」 → 入塾テストの際のフォローなどしっかり子供を観察してもらった印象でフィードバックも別日で1時間とってくれた。問題をたくさん解く授業形態?!通学は楽なので親としては安心。

 

・「早稲田アカデミー」 → フォローは細かく連絡をくれ、うまくスケジュールを組んでくれて体験授業を受けれることができキメ細やかさはよかった。宿題の量が多いイメージなので果たしてついて行けるか心配。しかし別小学校の友達が通っているので少し安心かも。ただ通学は電車通学なので送り迎えの負担がある。

 

悩んだ末・・・「早稲田アカデミー」に決定!

 

息子の判断と嫁の希望も踏まえて決定した。というか後出しじゃんけん的な感じで最後に体験した塾に行きついたわけだ。

 

 

しかし私が大手塾に頂いていた放置的イメージを覆すフォローだった。資料請求の対応から入塾テストや体験授業での確認やフィードバックのやりとりが一番良かった。どちらかと言うと外部要因(通学など)の不安が大きかったのは本音だが、なにより息子が入塾テストでの点数や数回の夕方の体験授業を嫌がらず宿題もこなし、続けれたことが入塾の決め手だった。イヤだったら途中で「行きたくない!」になってたもんね。

 

正直何が良かったかはっきり言わない息子だが、イヤと言わないことがOKのサインと思い、一先ず「早稲田アカデミー」にゆだねることにした。

 

たった3塾だったけど、塾の個性をすごく感じた冬でした。親としてのフォローも始まったばかりです。そう、入塾=おカネのお支払いが待っています・・・(-_-;)

 

それではまた!('◇')ゞ