あけましておめでとうございます!pentagonnです!
すでに冬休みか終了しましたが、冬期講習&正月特訓と我が家は息子Ritz中心の年末年始を過ごしました。
冬期講習前の「組分けテスト」で校舎内基準SS2に返り咲きを達成し、冬期講習はSS2で授業を受けれて満足しております。冬期講習は昼からの授業なので割とのんびりモードでやりくりをしております。講習前に宿題を終わらせ、早い昼食後登校し、帰宅後はのんびりというサイクルで冬期講習を乗り切りました。
そして正月特訓です。冬休みの貴重な3日間を潰す?のに抵抗があった息子ですが、前々会の組分けでクラスダウンになった際に「正月特訓いく!」という発言があったので申込みました。
蓋を開けてみれば時間的に大変ですが、元気に通うことができました。31日・1日と実家に帰省はしっかり予定どうり行ってきたので、イイ息抜きもあり3日間を乗り越えることができました。
しかし
他の子は冬休みがあるのに自分だけない・・・
みたいなことをぼやいていたので、嫁が
正月特訓乗り越えたら、どこか一日だけ小学校休んでいいから!
という発言にやる気を取り戻しました。
小学校を休むことがイイか悪いかは家庭の方針もあるとおもいますが、息子には効いたようです。まさに飴と鞭。息子は「休む日を6年生になってからにしようかな?」と迷っていますがそれじゃ意味ないだろ・・・て感じになっています(-_-;)
正月特訓にやる気を持って行ってもらう為に、もう一つの飴は、昼食は「駅弁」ということです。夏と違って弁当の支給がありません。多くの子はご家庭のお弁当ですが、東京駅(日本橋駅)ということもあり、駅弁を持たせることにしました。これは息子もテンションがあがりました。もちろん毎回違う弁当をチョイスします。
私が息子の通学1時間程度前に東京駅に向かい、弁当をゲットし、日本橋駅で待ち合わせ。息子はヨメと一緒に通学。そこで弁当と麦茶ペットボトル、セリー飲料のバッグを渡して送ります。早起きはしんどかったですが、息子のため頑張りました。てか東京駅の駅弁屋がどの日でもめちゃくちゃ混んでいた。その混雑が一番辛かった・・・(*´Д`)
冬期講習が終われば「志望校判定テスト」です。新6年生のクラス分けに影響があるテスト。そこで正月特訓の効果が表われるかわかりませんが、自信を持って臨んでほしいですね(^^)
それではまた('◇')ゞ